Thursday, April 30, 2009

Candle Biscuit Cake

今日誕生日を迎えた甥にちなんで、市販のビスケットで簡単に作ることのできるおやつです。
牛乳に浸したビスケットに、泡立てたクリームといちごを順に重ねていきます。
最後はまわりにもクリームを塗り、炎に見立てたいちごを飾って、ろうそくケーキのでき上がりです。冷蔵庫で冷やしてから頂きます。

Earl Grey Tea Muffins

ふわふわのやわらかいマフィンが焼き上がりました。刻んで入れた紅茶の葉が良い香りです。
焼き上がりの熱いうちに食べて、おいしいと思ったマフィンはこれが初めてです。

Basic Banana Bread

贈り物用にバナナブレッドを焼きました。バナナ2本とくるみの入った、ごく普通の作り方です。
バナナブレッドは色々な作り方や材料の違いがあり、つい毎回違うものを焼きたくなりますが、いつか自分の定番が見つかればいいなと思います。

Wednesday, April 29, 2009

Strawberry Spinach Salad

いちごとほうれん草を、砂糖とけしの実が入ったドレッシングで頂く、甘いサラダです。

Chicken in Sweet & Spicy Tomato Sauce

鶏肉に焦げ目をつけてから、玉ねぎ、にんにく、お酢、砂糖、トマトで煮込みます。これは買い物をしていた時にお店で紹介されていた調理法です。一度作って以来、気に入って何度も食べています。

Rice Flour Cake Roll

いつものロールケーキを上新粉で作りました。今日は共立ての方法で卵をじっくり泡立てます。中には手作りのいちごジャムを混ぜたので、ほんのりピンク色に染まり甘酸っぱくなったクリームといちごを巻き込みました。上新粉の生地は弾力があり、いつもの薄力粉の生地の、口の中で溶ける感じはありません。でも、それは本当に些細な違いで、上新粉のケーキとは、言われなければ分からないと思います。

Rice Flour Muffins

昨日の蜂蜜マフィンは一日おいたところ、とても美味しくなっていました。噛み締めると蜂蜜の味と香りが口中にひろがります。ただもう少ししっとりしているほうが好みなので、焼き時間を短くし、さらに薄力粉を上新粉に置き換えて、もう一度作りました。焼きたては昨日より膨らみが少なく、かすかにお団子を蒸したような香りもします。
奥の焼き色の濃いほうが昨日のもの、手前が今日焼いた上新粉のマフィンです。これも明日まで待ってから試食です。

Tuesday, April 28, 2009

Tuna & Scallop Rice Bowl

すりごまと醤油でマグロと帆立をあえ、あぶった海苔、ねぎ、貝割れ大根と一緒にご飯にのせました。寒い時には温かいものを食べたくなってしまうので、家では冬の間お刺身が食卓にあがりませんでした。久しぶりに食べたお刺身はおいしかったです。

Honey Muffins

砂糖の代わりに、ブランデー入り蜂蜜を入れました。焼きたてをひとつ割ると、蜂蜜の香りが強いのですが甘みは弱く、想像していたよりも生地がさっくりしています。
少し時間が経てば生地がおちつき、蜂蜜がしっとりするのかもしれません。容器に入れて1日おいてみることにしました。

Monday, April 27, 2009

Miso Marinated Tofu

絹豆腐を半分になるまで水切りした後、赤みそに漬けました。漬けてから3日目に取り出したところです。

Sunday, April 26, 2009

Blueberry Muffins

今日は少し前から食べたいと思っていたブルーベリーマフィンを焼きました。上にはバター、砂糖、小麦粉、シナモンを乗せて香ばしくしました。
ブルーベリーマフィンといえば、昔に食べた大きくて甘いものを思い出します。朝早くに目が覚めてしまった時、皆を起こさないように静かにコーヒーをいれて、マフィンを食べたものです。それはお店のもので、どっしりとしていてコーヒーに良く合い、空腹のお腹に本当においしく感じられました。

Tofu Kimchi

キムチと豚肉をごま油で炒め、1日かけて水切りをした豆腐を添えました。ご飯がすすむおかずです。

Saturday, April 25, 2009

Kitchen Scale

今まで持っていなかったのが不思議ですが、ついに量りを購入しました。1グラム単位で、さらに容器を乗せたまま追加計量が簡単にできるなんて便利です。これからは料理やお菓子の幅が増えるのもしれません、楽しみです。

Candied Ginger

先日、主人の実家での復活祭の食事の話をしていて、かぼちゃをつぶして生姜の砂糖漬けと混ぜた料理がおいしかったと聞きました。どんな味なのかを知りたくて、作ってみることにし、まずは生姜を買ってきました。
同じ厚みに切ってから、柔らかくなるまで茹でます。
今回は、30分程煮ました。
次に同量の砂糖とほんの少しの水をを加え、再度火にかけます。
その後、時々かき混ぜて様子を見ながらゆっくり煮詰めていきます。
最後は鍋からもう目が離せず、水分が無くなる瞬間を待ちました。
焦がさず無事に出来上がりました。この後、涼しい場所で完全に乾燥させます。
味見をしてみたところ、程よい辛みがあり、料理やお菓子に少量入れるのに向いていそうな味でした。食べ終わった生姜ジャムの空き瓶がちょうどあったので、それに詰めて出番を待ちます。

Friday, April 24, 2009

Lemon Muffins

家の近所には、庭にレモンの木がある家が何軒もあります。もし私の庭にレモンの木があったら、お料理はもちろん、焼き菓子、レモネードにジャムと色々作ってしまうでしょう。
自分の庭ではありませんが、手に入れた国産レモン4個を丸ごと入れてマフィンを焼きました。
できたてを熱いうちに食べたいのを今回は我慢して、レモンを絞り砂糖と煮立てたシロップをかけ、落ちつくまで待ちます。ぱりっとしていた表面がシロップでしっとりとして見えます。

Thursday, April 23, 2009

Fried Kimchi Noodles

中華麺を、キムチ、豚肉、にら、キャベツと炒め合わせ、少量のごま油を加えました。ごま油で炒め物をしていると、主人は「韓国の香りがする」と言います。こんな無国籍な、ありあわせ料理を韓国風と言ってしまったら申し訳ないのですが、意外とおいしいかったです。

Wednesday, April 22, 2009

Chocolate & Orange Cookies

近所の無人市で、袋いっぱいにネーブルみかんが入って200円でした。嬉しくて毎日食べています。
このみかんを入れたお菓子を作ることにしました。目標はこのスウェーデンのクッキーです。
みかん1個分の皮をすりおろして果汁と一緒に生地に入れ、細かくしたチョコレートも加えて焼きます。出来上がりは、ほのかにみかんの香りがしました。

Monday, April 20, 2009

Swedish Meatballs

肉団子を焼いて、肉汁にクリーム、黒砂糖やレモンを混ぜてからめました。残念ながら、こけもものジャムは手に入りませんでした。本物をまだ食べたことが無いので、この味で正しいのか分かりませんが、おいしかったので、こんな味だと良いなと思いながら頂きました。

Sunday, April 19, 2009

Apple Tart & Ice Cream

全粒粉、バター、卵、砂糖でできた生地をお皿に広げて、りんごとラム酒に漬けておいた干しぶどう、ちぎったバター、シナモンを振りかけます。
後はオーブンで焼くだけの簡単なお菓子です。
実は、久しぶりに作ったアイスクリームに合うお菓子を作りたかったのです。

Saturday, April 18, 2009

BLT Sandwich

お昼は簡単なサンドイッチにしました。高校生の頃、デニーズで初めて食べたのを思い出します。あの頃はアルバイトで得たおこづかいが嬉しくて、お休みのたびに色々なレストランに出かけていました。

Friday, April 17, 2009

Korean Potato Pancake

すりおろしたじゃがいもに、にら、キムチ、唐辛子を混ぜ、ごま油をひいたフライパンで両面に焦げ目がつくまで焼きます。
お酢と醤油のたれにつけていただきます。韓国風料理の時は、いつも主人が韓国に滞在していた時の話をしてくれ、二人で韓国に思いを馳せます。

Thursday, April 16, 2009

Apple Ginger Muffins

角切りのりんごと生姜を入れ、仕上げに砂糖を振りかけてから焼きます。焼きたては生姜の香りが強く、砂糖が程よく焦げて表面はかりっとしています。明日、味がなじんでしっとりしたところを頂くのが楽しみです。

Soybean Curry

圧力鍋で大豆を煮ると、まずはこれを作ります。家にある野菜を大豆と同じ大きさに揃えて切り、大豆と一緒に煮込んで作るカレーです。ころころした何種類もの野菜が食べやすく、いつもおかわりをしてしまいます。

Sunday, April 12, 2009

Easter Lunch

ハムときのこを焼き、蒸してつぶしたじゃがいも、サラダとあわせました。サラダは酢、粒マスタード、すりごまをあわせたドレッシングに、人参、くるみ、干しぶどうを漬けます。時間が経つと味がしみてだんだんおいしくなっていきます。

Chocolate Easter Nest

チョコレートを溶かし、冷やし固めたものを巣に見立て、市販の卵形のチョコレートを乗せました。包みの色が派手に感じらます。
お菓子の包みを取ると、茶色の巣に茶色い卵なので、今度は何だか地味な色合いです。
家にあった鳥の置物を横に並べてみました。少しだけ雰囲気が出ました。
結局、最後は卵形のチョコレートはあきらめて、別の粉砂糖のかかったチョコレートトリュフを飾りました。

Saturday, April 11, 2009

Hot Cross Buns

主人の家の習慣に習い、復活祭のパンを焼きました。干しぶどう入りのパンに、小麦粉で十字の模様を絞ってから焼きます。
焼き上がりに、つや出しの砂糖水を塗って完成です。3回に分けて合計16個焼きました。このパンのわらべ歌を朝ピアノで弾いたら、旋律が一日中頭を離れませんでした。