Tuesday, June 30, 2009

Hamamatsu Milk

ヨーグルトを作るための牛乳を買いに行き、”浜松”の文字が嬉しくて買ってしまいました。

Monday, June 29, 2009

Soy Milk Pudding with Maple Syrup

豆乳とコーンスターチを鍋で煮て、型に入れ冷やし固めてからメイプルシロップをかけました。シロップをたっぷりかける事と、その後よく冷やす事で、とてもおいしくなります。

Steamed Shredded Chicken on Noodles

茹でたあと冷水で締めたうどんに、蒸してから裂いた鶏肉と野菜をのせ、胡麻だれをかけました。冷たい麺のおいしい季節です。

Sunday, June 28, 2009

Scrambled Eggs With Chives

にらの卵とじと、きゅうりのキムチで簡単なお昼ご飯にしました。

Saturday, June 27, 2009

Chicken with Balsamic Sauce

鶏肉と野菜を焼いてから、バルサミコ酢であえる簡単でおいしいお気に入りの一皿です。付け合わせはズッキーニときのこ、さつまいもが特によく合います。今日はトマトにミントの葉をあえるとおいしいことに気づきました。

Thursday, June 25, 2009

Gyudon

家でよく作る牛丼は、肉にしっかり味を付けてから玉ねぎやだしを入れて煮ます。何度も作るうち塩分が控えめになり、玉ねぎの量が増え、だんだん我が家の味になってきました。

Coffee Layer Cake

小麦粉、コーンスターチ、バター、卵、砂糖で生地を作り、そのうち半分を取り分けてコーヒーを混ぜ、2種類の生地を用意します。卵焼き器を使い2種類の生地を交互に薄く焼き重ねていきました。
全部の生地を焼いたら、粉砂糖を溶かし上からかけ、端を切り落として完成です。数えてみると18の層ができていました。生地を少しずつ流し、じっくり気長にやるほど多くの層ができ、切り分けるときの楽しみになります。
火が強すぎたのか、生地が少し乾燥してしまったので、ゆるく泡立てたクリームを添えました。

Tuesday, June 23, 2009

Blueberries and Ice Cream

ブルーベリーを冷蔵庫から出し、鉢のハーブを摘み、お皿と匙を用意して、すべての準備が整ってから、えいっと冷凍庫を開けてアイスクリームを取り出しお皿に盛ります。暑い日はアイスクリームを食べるのにも真剣勝負です。

Monday, June 22, 2009

Tofu Steak

豆腐の両面をこんがり焼いて、とろみをつけた挽肉としめじのたれをかけました。

Sunday, June 21, 2009

Coffee Roll

コーヒー味のお菓子が食べたいと思い、ロールケーキをコーヒー味で作りました。中に入れるコーヒーゼリーは前の晩に用意し、翌日コーヒーを入れた生地を焼き、クリームを泡立てました。
コーヒー色に焼き上がった生地に、クリームとゼリーを一緒に巻き込みました。
紙でくるりと巻いたら、冷蔵庫に入れて半日待ちます。
コーヒーゼリーが重かったのか、いびつな形になりました。生地が思いのほか苦く、大人の味です。

Soy Milk Ramen

豆乳ラーメンに鶏そぼろをのせました。今日は雨で寒くなると思い、温かい麺を準備しましたが、蒸し暑い一日となってしまいました。でも、汗を流しながら熱いラーメンを食べ終わった後は爽快な気分になりました。

Salmon Stew

鮭、きのこ、いんげんのシチューです。少しだけ健康を気にかけ、とろみはバターと小麦粉ではなく上新粉でつけました。

Saturday, June 20, 2009

Peach Cobbler

桃は缶詰を使い簡単に作りました。コーンスターチで煮て、とろみをつけたシロップに桃と香辛料を入れます。
桃をシロップごと型に入れたら、小麦粉、バター、卵、砂糖を混ぜた生地を上から落とします。
生地がこんがりと焼けて、下の桃がぐつぐつと煮えたらでき上がりです。
前日に作ったアイスクリームは、このお菓子に合わせるため、桃のお酒も混ぜておきました。
アイスクリームが熱い桃の上で溶けて良い具合です今日は白桃と黄桃を混ぜましたが、やわらかめで香りの強い黄桃が、このように香辛料を利かせたお菓子には合うのかもしれないと思いました。
後で、冷蔵庫で冷やしてから泡立てたクリームと一緒に頂きました。桃が良く冷えて食べやすく、夏に合うお菓子でした。

Pepperoni Pizza

少しの間休ませた生地は、面白いほど薄く伸びます。こんな風に放り投げても、めったな事では破れません。
ピザのトマトソースを作る時には、オレガノをたっぷり入れるのが好みです。他に家にあるハーブ類、にんにく、こしょう、お酢など、色々混ぜるとおいしくなります。
今日はチーズとソーセージだけをのせました。

Coffee Jelly

コーヒー2杯・・・
ではなくて、コーヒーをゼラチンで固めたゼリーです。クリームをかけました。

Friday, June 19, 2009

Omelette Curry Rice

時々、オムライスにカレーをあわせます。いつもは卵に牛乳を少し入れますが、今日は牛乳の代わりにヨーグルトを混ぜました。火を通してみると、チーズを入れたようなこくがうまれました。

Wednesday, June 17, 2009

Chicken Balls with Sweet Chili Sauce

鶏ひき肉で団子を作り、にんにく、しめじ、きゅうりと一緒に炒めた後、スイートチリソースで味を付けました。少し辛く甘いたれが淡白な鶏肉に良く合っていました。冷蔵庫の中にあるものから生まれた夕飯です。


Tuesday, June 16, 2009

Gnocchi with Tomato Sauce

先日のじゃがいもが残っていたので、ニョッキを作りました。茹でて裏ごしをしたじゃがいもに小麦粉を混ぜて、まとめたら細長くのばして切り、ソースが絡みやすくなるように、フォークで溝をつけます。
二人分でこれだけ作りました。
お湯で茹でてからトマトソースで頂きます。他にバターをからめてからパルメザンチーズをかけただけのニョッキも好きです。


Orange and Lemon Marmalade

この春に3回作ったマーマレードのうち、甘夏みかんとレモンで作ったものが一番おいしく、家族にも好評だったので、また作りました。甘夏みかん2,008g、レモン703gに、砂糖は1,355g入れました。
レモンの皮を刻んでいきます。前回は包丁のあたる人差し指の腹にまめができたので、今回は気をつけてゆっくりと刻みました。
次に甘夏みかんの皮を刻む時になってから、フードプロセッサーを使う事を思いつきました。機械の力を借りると、皮を刻む作業は十分の一の時間で終わってしまいます。刻んだ皮は一晩たっぷりの水に浸しておきます。
皮は3回ゆでこぼし苦みを取ります。実は房を分けてから種を取り出して切り、圧力鍋で短時間煮ます。それから皮と房を合わせて鍋に入れ、砂糖を3〜4回に分けながら煮詰めました。
ちょうど良い固さになったマーマレードは消毒した瓶に入れ、さらに煮沸消毒をして完成です。1日目は下ごしらえ、2日目は茹でて煮詰めます。今回2日目の作業にかかった時間は2時間でした。まだ時間はかかりますが、少しずつ慣れてきました。

Monday, June 15, 2009

Jelly

ゼラチンで作るゼリーは、型から出してお皿に盛り、匙ですくって口に入れるまでずっと揺れていました。光があたるとおもちゃの宝石のようで、食べてしまうのが惜しくなります。

Snack Pack

10種類のお菓子が詰まった袋はそれぞれの味が懐かしく、楽しみもお菓子の数だけありました。
お隣のお庭で元気に咲いた紫陽花と百合の花を頂きました。大きな花瓶に生けて部屋の真ん中に置くと明るい気分になりました。

Sunday, June 14, 2009

Rice Pasta

麺が小麦粉でなく、お米で作られています。その見慣れない白さが食べ物に見えず不思議です。
お米の麺に合う具が分からず迷いましたが、バターでにんにくを炒めた後、無人市で買ったかぶ、きのこ、ごぼうを炒め、最後に醤油をたらして麺にのせました。お米の麺は小麦粉の麺より弾力があり、やや淡白な味でした。

Thursday, June 11, 2009

Kiwifruit Cake

キウイフルーツの砂糖煮を、小麦粉、卵、牛乳、砂糖、重曹を混ぜた生地に入れて20分焼きました。
四角に切り分けられたお菓子は持ち運びしやすく、気軽につまんで食べられる気がします。この正方形の焼き型は、マフィン型に続いて日常のお菓子を作る時に出番が多いです。
キウイフルーツの部分がかなり甘く、生地の砂糖を極力減らして正解でした。ジャムをはさんだクッキーのケーキ版のようなお菓子になりました。

Cottage Pie

無人市に男爵芋とかぶがありました。じゃがいもは普段あまり食べませんが、赤土の付いた新鮮で大きく、立派な姿を見ているうちに、つい2袋も買ってしまいました。そこで、じゃがいもをたくさん使う料理を作りました。
みじん切りの玉ねぎを炒め、水分がとんだところで牛ひき肉を入れてさらに炒めます。火が通ったら塩こしょうをふり、ビーフコンソメで煮こみます。できたスープは耐熱皿に入れておきます。
じゃがいもは蒸して皮を剥き、牛乳とバターと塩こしょうを混ぜながらつぶします。
なめらかになったじゃがいもをスープの上にのせ、上からチーズをかけて200度のオーブンで焼きます。
約15分後、スープがぐつぐつと煮え、じゃがいもとチーズに焼き色が付いたら完成です。
上のほくほくしたじゃがいもと下の熱いスープを一緒にお皿に盛ります。上と下で食感に変化があるので食べやすく、また食べ応えもありました。
いつもは牛ひき肉にトマトを入れ、水分が無くなるまで煮詰める方法で作りますが、今日のスープがたっぷりの作り方も気に入りました。