Tuesday, September 29, 2009

Carrot Cake with Cream Cheese Frosting

にんじんのケーキを焼きました。いろいろな違った作り方を試すのは楽しいのですが、今回はお客様用なので、冒険はやめて、私の定番の作り方にしました。冷ましてから、クリームチーズにバターと粉砂糖を混ぜて塗ります。
今回は側面を塗らず、ナイフで横縞の模様をつけてみました。この後、お客様が好きなだけケーキをつまめるように、小さめに切り分けました。

Monday, September 28, 2009

Veggie Roll, Kanpyo Maki & Inari Sushi

油揚げはめん棒を転がして、熱湯で油抜きをし、砂糖、みりん、醤油で煮ます。
かんぴょうは下処理をした後、だし、砂糖、みりん、醤油でやわらかく煮ました。
かんぴょうと茹でたほうれん草を一緒に巻いて、かんぴょう巻き、いなりも入れてお弁当にしました。

Sunday, September 27, 2009

Pita

強力粉、イースト、オリーブ油、塩、砂糖で生地を作り、発酵させた後に平たく伸ばします。
高温のオーブンに入れるとよく膨らみ、中に空洞があるパンが焼けます。これもフムスに添えました。

Baba Ghanouj & Hummus

なすとにんにく、胡麻、レモン、クミン、コリアンダー、粉唐辛子、塩をすりつぶします。
冷やしてから、フムスと一緒に野菜に添えました。

Saturday, September 26, 2009

Sweet Potato Cakes

さつまいもを蒸して、バター、きび砂糖と少しの牛乳、卵黄、ラム酒を混ぜてから、高温のオーブンで焦げ目が付くまで焼きました。半分はシナモンとナツメグを入れましたが、香辛料を入れないほうが、さつまいもとバター、ラム酒の風味が生きていました。

Friday, September 25, 2009

Unagi Bento

うなぎの蒲焼きを細かく切り、たれと共にご飯に混ぜました

Thursday, September 24, 2009

Fig and Apple Bars

いちじくのクッキーを作りました。今回は前回よりも小さく、それからりんごとレモンを煮て別の味も作りました。
先に作って冷やしておいたクッキー生地が扱いにくく、中身を包む時には具がはみ出したり、破れたりしながらも、何とか三等分にし天板にのせました。
いびつな形が少し膨らんで焼き上がりました。
りんご味もおいしく、他に苺も合いそうな気がするので、いちじくの無い季節でもこのお菓子を作ることができそうです。

Wednesday, September 23, 2009

Oven Baked French Fries

じゃがいもを切り、味を付けた衣を絡ませてから高温のオーブンで30分焼きました。衣にはオリーブ油が入っており、揚げたものと同じ味にできあがります。

Tuesday, September 22, 2009

Spaghetti with Curry Cheese Sauce

カレー粉に挽肉とチーズを混ぜたソースを、柔らかく茹でたスパゲッティにのせたら、懐かしい給食の味がしました。

Monday, September 21, 2009

Negiyaki

鉢植えのねぎがよく育ちました。これを全部使って、ねぎ焼きにしました。ねぎ、小麦粉、卵、だし等を混ぜた生地は、いつもよりずっと早く焼き上がりました。

Sunday, September 20, 2009

Pasta with Mushrooms and Pumpkin Sauce

まいたけ、いんげん、オクラをバターで炒め、つぶしたかぼちゃの上にのせました。

Saturday, September 19, 2009

Tofu Pumpkin Pie

先週に続いて、また大きなかぼちゃを一個蒸しました。どうしても食べたいお菓子があったのです。
最初にパイ生地を作り、皿に敷いておきます。そこへ、かぼちゃ、豆腐や砂糖、香辛料を混ぜて流し入れ、オーブンで1時間焼きます。
表面が良い色になり、少し膨らんで焼き上がりました。一晩置くと、香辛料の味がなじんでおいしくなります。
このパイは気に入って、昨年の冬何度も作り、今では我が家のお気に入り上位3位に入るお菓子になりました。

Thursday, September 17, 2009

Ginger and Honey

新しょうがをおろしてレモンを混ぜ、蜂蜜を加えて煮ました。
しょうがが煮詰まったら2つに分け、半分はそのまま、もう半分にはシナモン、ナツメグ、クローブ、カルダモン、コリアンダーを混ぜて瓶に詰めました。
このしょうがを温かい紅茶に混ぜると、寒い日にほっとする飲み物になります。香辛料入りの方は牛乳入りの紅茶に混ぜて、チャイのような味を楽しみます。他にも紅茶に入れるだけでなく、お菓子や料理に使うことができそうです。

Wednesday, September 16, 2009

Pumpkin Cream Dessert

最後のかぼちゃ料理は、クリームとバニラとシナモンを混ぜて冷やしたおやつになりました。かぼちゃの量が多すぎてむせてしまうので、ゆっくり匙ですくいながら少しずつ味わいました。

Monday, September 14, 2009

Pumpkin Soup

そろそろ温かいものがおいしい季節です。先日つぶしたかぼちゃに、香辛料を入れてスープを作りました。家でよく作るのは、材料がほとんど野菜だけのスープです。そのときに手に入る野菜を蒸してつぶし、水分が足りない時だけ少しの水を加えます。元気な時はそこに香辛料を加え、体調が悪い時には何も入れずに作ります。

Sunday, September 13, 2009

Agedashi Tofu

豆腐に片栗粉をつけ、鍋に油を少しだけ入れて6面を焼いたので、正確には揚げていません。温かいつゆに入れると、とてもおいしいです。

Saturday, September 12, 2009

Pumpkin Chocolate Chunk Cookies

週末は、かぼちゃを使ってお菓子を作ろうと、大きいものをひとつ蒸しました。
蒸したらつぶして、まずは1カップを使いクッキーを焼くことにしました。
柔らかいクッキーの生地を匙ですくい天板に落とすのが面倒だったので、今回は生地を絞り袋に入れてから丸く絞り出しました。
15分で焼き上がります。家のオーブンでは一度にたくさん焼く事が出来ないので、毎回クッキーは5〜6回くらい天板を入れ替えて焼きます。
2回目以降は、チョコレートを乗せて焼きました。生地に混ぜたシナモンとナツメグは、少し時間をおいてからのほうが香りが強まるようです。

Friday, September 11, 2009

Chicken and Egg Plant Sandwich

鶏ひき肉にローズマリーと塩を混ぜ、丸めてフライパンで焼き、同時に焼いたなすとチーズも一緒に、ライ麦のパンで挟みました。ローズマリーは道ばたで見つけると、つい触ってしまいます。ずっと後まで手に残る強い香りが大好きです。

Thursday, September 10, 2009

Fig Bars

刻んだいちじく、オレンジの皮の砂糖煮、レモンの果汁と皮、砂糖、小麦粉、ラム酒、水を火にかけ、混ぜながら煮ます。
ねっとりとするまで煮たら冷まして、刻んだくるみを混ぜます。
冷蔵庫で冷やしておいた、シナモン、ナツメグ、クローブ、オールスパイス入りのクッキー生地をのばし、手前半分にいちじくをのせます。
向こう側の生地を手前にもってきていちじくを包み、中火のオーブンで焼きます。
焼き上がる頃には部屋の中が香辛料の良い香りでいっぱいです。味見は少し我慢して、冷めたところを切り分けたらできあがりです。これは主人が気に入っているお菓子のうちの一つです。

Seafood Pasta

オリーブ油で炒めたローズマリーとにんにくに、魚介類から出ただしがからんで、おいしくなりました。

Tuesday, September 8, 2009

Lemon Cake Roll

レモン味のロールケーキは、果汁を混ぜたスポンジ生地で、おろした皮入りのクリームを巻きます。ところが、今朝は起きてすぐに作ったせいか、生地に果汁を入れ忘れてしまいました。そこで焼き上がった生地に刷毛で果汁をしみ込ませたところ、何とかいつものケーキに近い味になりました。

Saturday, September 5, 2009

Clementine in Milk Jelly

牛乳の寒天のなかに缶詰のみかんが入っています。最初に缶詰のシロップを牛乳に混ぜたところ、分離してしまいがっかりしましたが、気を取り直してもういちど作りました。素朴な味は学校給食を思い出します。

Thursday, September 3, 2009

Warabimochi

わらび餅粉を水で溶いて少量の砂糖と火にかけて練り、固まったところを流水で冷やして、きな粉をかけました。
朝晩涼しく、だんだんと日も短くなり、秋の訪れを感じるこの頃ですが、夏が終わってしまう前にわらび餅を食べる事ができました。

Hitsumabushi (Barbecued Eel on Rice with Soup)

今日のお昼はひつまぶしです。鰻の蒲焼きを細かく切り、たれと一緒にご飯に混ぜ、上に刻み海苔、ねぎ、わさびをのせ、だしをかけます。鰻の味が濃すぎましたが、だしで薄まりちょうど良くなりました。鰻のたれは冷蔵庫に保管しておいたものに、新しく作ったものを足してから鰻を浸しました。残りのたれは次回の為にまた取っておきます。

Tuesday, September 1, 2009

Dorayaki Gift

贈り物用にどら焼きを作りました。今度は前回より小さく、直径 7 cmに焼きました。
前回と比べて思ったのは、生地を小さくした方が、餡を挟む時に中央に厚みがでるので、餡がたっぷりに見え、おいしそうにみえます。
どら焼きを一枚ずつ同じ大きさに焼いていく作業は気が抜けませんが、贈る方の事を考えながら集中して焼くのは楽しいものです。