Sunday, August 30, 2009

Sushi

見様見真似で寿司を握りました。

Saturday, August 29, 2009

Dorayaki

あんこのお菓子が食べたくなり、どら焼きを作りました。卵、三温糖、はちみつ、小麦粉、みりん、重曹を混ぜた生地をフライパンで焼きます。
一枚ずつ大きさを揃えながら何枚も焼いていきます。
焼けた生地に小豆あんを挟んだらできあがりです。
私の焼いた生地は大きすぎて、巨大などら焼きができあがりました。それでも、しっとりと焼けた生地がおいしいく、あっというまに食べてしまいました。
これはおまけです。余った生地で作りました。
どら焼きを小さく作り、人形の手に乗せたり主人の手に乗せたりして遊んでしまいました。

Friday, August 28, 2009

Sweet and Sour Chicken

先日、主人が見学した工場のひとつ、お酢を使った料理です。鶏の胸肉を焼いてから生姜、にんにく、醤油、酒、砂糖のたれで煮て、最後にお酢をまわしかけます。作り方の似ている酢豚よりさっぱりとした味でした。

Thursday, August 27, 2009

Braised Pork Belly

初めて豚の角煮を煮ました。時間はかかりましたが手間はそうかからず、ただ見た目があまり良くないので、近いうちにまた作りたいと思います。

Wednesday, August 26, 2009

Omelette and Rice

以前びん詰めにした薬味を卵に混ぜて焼き、ご飯にのせました。甘いお酢の味が効いた、いつもと一味違うオムライスになりました。

Souvenirs from Aichi

主人の日帰り旅行のお土産です。お城をみて、八丁味噌、日本酒、お酢の工場見学もして、大満足で帰ってきました。八丁味噌松風、八丁味噌、手焼きのおせんべい、紅茶梅酒、他に工場見学で頂いた黒酢のカプセルもありました。

Tuesday, August 25, 2009

Cold Noodles with Sweet Miso Sauce

そうめんに、なすとピーマンを炒めて、赤味噌と砂糖を練り作った甘いたれを上からかけました。

Monday, August 24, 2009

Apricot Cookies

干しあんずを刻み、クッキーの生地に混ぜました。型に入れたら全体に穴をあけ、放射状に切り目を入れて中火で20分焼きました。
今日はショートニングと少しの甜菜糖で作り、あっさりとした軽い食感になりました。

Sunday, August 23, 2009

Pork with Marmalade Sauce

豚肉、なす、きのこを焼いた上に、マーマレードとお醤油を少し煮詰めた、甘辛いたれをかけました。

Red Wine Jelly

赤ワインを入れたゼリー液が固まってから巨峰ぶどうをのせ、その上からさらにワインを注ぎました。出来上がりの味が弱かったので、上からワインをかけたのですが、二層になった赤い色が奇麗で口当たりの良いおやつになりました。

Saturday, August 22, 2009

Sauteed Pork

豚肉を焼き、いんげん、赤ピーマン、舞茸を添えました。赤ピーマンの果肉はみずみずしく、少し焦げ目を付けると甘みが際立ちおいしかったです。

Thursday, August 20, 2009

California Roll

新米でお寿司を作りました。
私が作るカリフォルニアロールは、アボカドとかにかまぼこを巻きます。

Wednesday, August 19, 2009

Crispy Noodles

皿うどんにすると沢山の野菜が食べられます。今日はブロッコリ、にんじん、キャベツ、ししとう、玉ねぎ、たけのこを入れました。歯ごたえを残すように野菜に火を通して、歯ごたえも楽しみました。

Monday, August 17, 2009

Eggplant Pasta

沢山のなすをじっくり炒めてから、玉ねぎ、にんにく、トマト、オレガノを合わせました。

Saturday, August 15, 2009

Camping Food

今回のキャンプは、食事に火を使わない事にしました。出発の前に準備をしたのは、にんじん、きゅうり、それにつけるフムス、サワークリームのディップ、ローズマリー入りのパン、ベーコンのサンドイッチ、ごぼうサラダ、トマトソースのパスタ、バナナブレッド、すももです。火を使わないキャンプは、荷物が減り、のんびりできます。

Banana Bread

いつものバナナブレッドですが、今日は焼き型を変えて、材料のくるみも混ぜずに上に散らしてみました。
そして、レストランを真似て、家にある全部のお菓子をお皿に盛ってみました。

Friday, August 14, 2009

Curry Noodle Soup

タイカレーの残りを冷やして、そうめんにかけました。なんと驚きのおいしさでした。ココナッツのカレーなら冷やしても大丈夫のようです。

Cottage Cheesecake

牛乳からカッテージチーズを作ると、いつもは料理に使う事が多いのですが、今日はケーキを焼くことにしました。ケーキ生地をなめらかになるまで混ぜるので、チーズも柔らかめに仕上げます。
チーズにレモンの皮、卵、砂糖、コーンスターチを混ぜて、オーブンの中火で30分焼いた後、冷蔵庫で冷やしました。家の温度計は32度を示しています。真夏日には、このようなよく冷えてさっぱりとした味のケーキがおいしく感じられます。

Ribs

豚の骨付き肉に調味料をからませて、高温のオーブンで40分焼きました。
この肉汁をじゃがいもにかけて頂くとおいしいです。

Passion Fruit and Ice Cream

静岡県産のパッションフルーツをお店で見つけました。袋に一緒に入っていた説明には、ガラス温室で栽培されたとあります。
半分に割り、果肉を種ごとアイスクリームにかけます。酸味が強いので、甘いアイスクリームにぴったりでした。濃い黄色の果肉と個性的な味は、まさに熱帯果樹だなと思いました。

Thursday, August 13, 2009

Thai Yellow Curry

ココナッツミルク、市販のカレーペースト、なす、たけのこ、ししとうを煮て、最後にナンプラーを入れました。とろみの少ないタイのカレーに玄米が合いました。ココナッツと香辛料の強い香りは、一番最初に食べたときには戸惑いましたが、食べ慣れるうちに好きになりました。

Wednesday, August 12, 2009

Nachos

クリームを発酵させてサワークリームを作りました。出来上がりの水分が多かったので、水を切ったら今度は少し固くなってしまいましたが、味は大丈夫です。
トルティーヤチップスとチーズを交互に器に並べ、チリコンカルネをのせ高温のオーブンで焼き、チーズが溶けてから、トマト、アボカド、サワークリームをのせました。たくさん上にのせたので食べ応えがあり、お腹がいっぱいになりました。

Monday, August 10, 2009

Lemon Jelly

バナナのケーキにかけた洋酒が余ったので、同量の水で薄めてゼリーにしました。レモンとお酒の大人の味で、食後に頂くのにちょうど良かったです。

Spanish Banana Cake

スペイン風のバナナケーキを焼きました。固く泡立てた卵白に卵黄、牛乳、砂糖、小麦粉、重曹を混ぜ、バナナを飾り中火で焼きます。
水にレモンの皮、砂糖、コーンスターチを入れ鍋で煮てから、洋酒に混ぜました。レモンの芳香が洋酒に移り、さわやかな香りです。
ケーキが熱いうちに洋酒を上からかけ生地にしみ込ませます。柔らかく焼きあがったバナナにも洋酒がかかり、柔らかく甘く、また違ったおいしさです。

Saturday, August 8, 2009

Watermelon

今日のように暑い日の冷えたスイカは、心の底からおいしいと思います。

Avocado Hamburger

ハンバーガーのパンを焼きました。いつもはどうせ作るなら、と一度に何個も作りますが、今日は欲張らず食べる分だけを小さな方のオーブンで焼くことにしました。すると生地が少量のため、楽にこねることができました。型は無いので、毎回生地を発酵中に作っています。
ハンバーガーの時は、牛肉にはおろしたにんにく、ナツメグ、塩、こしょうだけを入れ焼いています。アボカドと保存をしておいた薬味ものせて、落ちてくる具を手で押さえながらも、家なので楽しく気楽に頂きました。

Chilli con Carne

我が家でよく作る料理です。刻んだ唐辛子、にんにく、玉ねぎ、牛ひき肉、トマトを炒めてから沢山の香辛料を入れて煮込み、茹でた豆も入れてさらに煮ます。
今日使ったのはこれらの香辛料です。辛くしたいときには、さらに粉の唐辛子を入れることもあります。鍋で長時間煮るうちにすべての香辛料が馴染んでおいしくなります。
家ではご飯と一緒に頂いています。

Thursday, August 6, 2009

Cold kimchi Udon

片付けをしていて、気付くとお昼を大分過ぎていました。そこで、キムチ、まぐろの缶詰、トマトを混ぜ合わせて、茹でたうどんの上にかけただけの5分でできる簡単なお昼を作りました。

Tuesday, August 4, 2009

Бефстроганов

ロシアの人の作り方を見つけたので、懲りずにまたビーフストロガノフを作りました。厚みのある肉を使う事、種入りの辛子を入れ、サワークリームをたっぷり入れるところが今までの作り方と違いました。出来上がりは、薄味のクリームシチューのようです。これまでいくつか試してきましたが、私は日本流のビーフストロガノフの味が好きなのだと思いました。

Monday, August 3, 2009

One Big Pancake

お腹がすいたらホットケーキが食べたくなりました。一枚一枚を焼いていくのが待てず、鍋一面に広がる大きい一枚を焼くことにしました。小麦粉、重曹、砂糖、卵、牛乳を順に混ぜ、3cmにもなった厚い生地を弱火でゆっくり焼いている間に、思いつきでカラメルを用意しました。焼き上がりを1/6に切り分けてバターをのせ、まだ熱いカラメルを上からかけるとバターが溶けていきました。

Sunday, August 2, 2009

Beef Stroganoff

しばらく前のお祭りの、ロシア料理屋台でのビーフストロガノフの味が忘れられません。再現したくて何度も少しずつ違う方法で作りましたが、どうしても同じ味にならないのです。今日は昭和50年代の古い料理本をみて作りました。おいしいのですが、やはり今回も違いました。

Angel Food Cake

最近はプリンをよく作るので、余ってしまう卵白をたくさん入れたケーキを作りました。卵白6個分と砂糖を固く泡立て、小麦粉を混ぜて焼くだけの簡単さです。今回は白い色の生地にするため、白砂糖を使いました。
純白の断面が美しく、軽い生地を口に入れると柔らかく溶けていきます。風味付けに入れたコンデンスミルクの味もしっかり生きていました。このケーキの焼き時間は20分で、冷めるのも早いので、扱いやすいお菓子だと思います。